ivataxiの日記

絵 文章 映画

ゴエモンブロ

五右衛門風呂
現在のように、テレビ番組のジャンルも様々に選べるという時代が来る前は、テレビでは「時代劇」「西部劇」などが、なぜか多かったのです。(関西では吉本新喜劇・宝塚もあった)世間の大人はみんな江戸時代や武士の生活を、芝居ではなくテレビでバーチャル体験していて、世間話にも「大久保彦左衛門みたいに・・」とか「鞍馬天狗みたいに・・」というような表現で通用していました。石川五右衛門は、義賊ともいわれていますが、結局は盗賊の親方という身分で釜茹での刑で亡くなったというお話。庶民はこういうのが好きなので、みんな知っていて、その釜茹でにされた時に使われた釜を連想する形のお風呂を「五右衛門風呂」と、通称で呼んでいました。鉄でできていて、下から火で温度を上昇させます。拾って来た木片や、紙、オガクズなどで火をたきます。風を送るために、口で吹くのですが、顔を近づけると熱いから長い筒を使って、火の近くまで風を送るのです。中に入っている人に熱さを聞いて確かめながらという・・なんともスロー・・悠長なお話ですが、当人たちは必死なのです。入る方の人は、まず裸に・・それは通常ですが・・ドラム缶というよりはオナカの膨らんだ樽に近いようなお風呂の中・・鉄の表面に直接足を着けると熱いので、底の足を置く用に木の丸いゲタみたいな物を、足でゆっくり沈めて乗るのです。しっかり底に丸さがはまったら「あー良い湯だ」と、ようやく吐息を漏らす訳です。気を抜くと「ズルっ」と、底の丸い木がズレ「あれれ・・」と、湯船で密かにずっこけます。まあ、ちょっと体をはったお風呂のテクニックというものが要求される五右衛門風呂なのです。でも、やがて普通のタイルのお風呂に取って代わられ、現在に至る訳なのでした。・・少し長かったですね!ごめんね。