ivataxiの日記

絵 文章 映画

ネコ時計

目覚まし時計は自分で起きる時間を最初に設定する。ただ、時間になって目覚ましが鳴っても起きないということもあるが自己責任。少し改良版はスヌーズというのか定期的に間を置いて目覚まし音を繰り返してくれる。それも、慣れれば効果はなく深い夢の世界で聞く。以前は「ゼンマイ仕掛けの時計」というのが普通だった。植物のゼンマイとは違うが、ウズを巻いた形は似ている。金属の渦巻きを巻くと、その反発力で時計が回る。同じサイクルで時を刻むためか、柱時計には振り子が一定の速度で行ったり来たりした。その動力と振り子のリズムがどうやって時計の針とつながるのかは良くわからない。ともかく時を刻んで、一時間ごとに時を知らせる方法が「ボーンボーン」と、金槌で金属の板を叩くような音が一般的だった。深夜にトイレに行く時に、暗い部屋でこの音を聞くと、心臓が飛び出しそうに驚くこともある。「鳩時計」というのもあった。時間になると時計の文字盤の窓が開いて、ハトの人形が飛び出して「ポッポ」と、その回数で「今は何時?」というお知らせをしてくれる。「カチカチ・・」という振り子の音も、好きな人もいるが、なかなか寝付けない原因にもなる。ゼンマイも振り子も最近は見ない。電池で動く振り子のない時計が増えた。目覚まし音も「ボーンボーン」という金属音とも限らない。「チチチ」とか違う音も選べる。ぼくは、もう使わないドコモのアンテナ付きムーバの携帯を目覚まし専用に使っている。今朝は目覚ましを設定しなかったのだが、明け方日が昇る前に起きた。「ネコ時計」なのである。ゼンマイを巻かなくても、電池を入れなくてもこいつは起こしにやって来る。様々な手を使って起きるまでイヂワルをする。眠い目で携帯の薄明かりを使って、キャットフード(動物病院では「ネコちゃんのごはん」と呼ばれる)を入れたりする。たいてい、朝刊が来ている。まだ朝のニュースのテレビ前。パソコンでニュースをチェックする。「ラジルラジル」で、nhkのニュースのポッドキャストを繰り返し聞く。便利な時代。そうそう「ネコ時計」は、ゼンマイを巻かなくても良いのだが、エサを与えないと動いてくれないところが手が焼けるという一面もあるのだ。